用語集
ま行
- まかない
- 料理人が自分たちの食事のために、あり合わせの材料で作る料理。
- マスメディア
- 情報を大量に伝達する媒体のこと。代表的なものは、テレビ・新聞・ラジオ・雑誌など。
- マテハン機器
- 商品の移動・包装・保管のために用いる物流機器のこと。
- マニュアル
- 作業方法の明細な指示書。誰もが同じ結果を出せるように作業方法や図や写真を添えて示したもので、作業の標準化にかかせないもの。
- マネジメント
- 人・物・金を有効に活用して、経営目的を達成する技術。
- マネジメントサイクル
- 経営管理活動のサイクル、plan-do-seeを指す。
- マネージャー
- 部下の働きを通じて自分に課せられた責任を果たす人。
- マリネ
- 生魚・生肉や揚げた魚などを、酢・塩・サラダオイル・ワインに香味野菜や香辛料を加えた汁に漬けること。また、その料理
- マンパワーデベロプメント
- 人材開発のこと。
- マーケットセグメンテーション
- 消費者にピッタリと合致した戦略を立てるために、市場を細かく分類して焦点をはっきりさせること。
- マーケティング
- お客様が求めているものを、科学的な調整に基づいて確定し、それを効率的に生産・販売する。
- マーケティングエリア
- 事業展開を有利に進めている特定の地域。
- マーチャンダイジング
- 一般的には、消費者の欲求・要求に適う 商品を、適切な数量、適切な価格、適切なタイミング等で提供するための企業活動
- 見えざる経営資産
- 会社の資産はバランスシート上に表れるが、実際に会社の価値を決めるものは、バランスシートに表れないとする考え方である。
- 店前交通量
- 店の前を通る車の通行量のこと。
- ミドルマネジメント
- 中間管理職者。経営を担当するトップマネジメントの下につく管理職者のことで、具体的には、課長・係長・などを指す。
- ミネストローネ
- イタリアの野菜スープ。トマト・ポアロー・セロリ・ニンジン・パスタなど、具をたくさん入れて作る
- ムニエル
- 魚料理の一種。粉屋の粉ひき娘が粉にまみれた姿を形容したものだといわれ、かならず小麦粉をまぶして焼く。
- 名声店
- 格調高い高級有名店のこと。値段は高いが、料理・サービス・店舗の雰囲気もよいレストラン。
- 命令
- 上司が部下に対して仕事を命じること。
- メニュー計画
- 商品の品質と組み合わせ、および価格をお客様に受け入れられるように計画すること。
- メニュー表
- その店の売り物を表示した献立表のこと。
- メニュー変更
- メニューの組み合わせや内容を変えること。
- メニューミックス
- メニューの組み合わせのこと。単品チェーンあるいは専門店を除いては、いかにメニューを魅力的・効率的に組み合わせるかは商品開発の大切なテーマである。
- メンテナンス
- 資産・設備・器具などの維持管理のこと。
- 持家制度
- 会社が従業員に対して自分の家を持ち、そこに住めるように援助する制度のこと。
- モチベーション
- 働く人にやる気を起こさせ、仕事の成果を高めるいこと。
- 持ち回りサービス
- 「プラッターサービス」とも言われ、調理場でプラッターに人数分まとめて盛り付けた料理をテーブルまで運び、お客様に料理を見せてから、各人の皿に取り分ける。
- モニター制度
- 店の改善につながる一般人の意見を採用する方法。
- モヒート
- 南国生まれのスピリッツ、ラムをベースにしたカクテルの事。
- モラール
- 働く意欲のこと。モラール(士気)は、従業員の仕事の質を左右する大切な心の状態である。
- モラールサーベイ
- 従業員の労働意欲が高いか否かを調べる士気調査。
- モルトウイスキー
- 麦芽(モルト)のみを原料とするウイスキー。
