自家製いくらの醤油漬け
材料(2人分~4人分)
生筋子…300g
塩…大さじ2熱湯…適量(軽くほぐした生筋子がしっかりたっぷり浸かる量)
漬け汁(3倍濃縮のめんつゆ)…75mL程度
作り方
① 生筋子の裂け目に指入れて、優しくひろげて軽くほぐす。塩をふりかけて、そのまま4,5分放置する。
② 生筋子がたっぷりつかる量の熱湯を回しかける。素早く、菜箸などでグルグル掻き回し、血合いを取る。ザルにあげ、よごれたお湯捨てる。
※熱湯を注ぐ→菜箸で血合いを取る→ザルにあげる工程は長くても1分以下にしてください。(30秒くらいを推奨します)
※熱湯をかけても失敗した事はありませんが、あくまで自己責任でお試しください。
③ 水道水(冷水)で綺麗に洗い、残った血合いや薄皮を取り除く。多少の薄皮気にせずに数分ザルで水気を切る。色がいくらの色にと戻ったら綺麗な容器に移す。めんつゆを回しかけ、数時間から一昼夜漬け汁しっかり馴染ませたら、自家製いくらの完成。
※作る量によって各材料・調味料を2倍、3倍にしてください。
※内閣府 食品安全委員会のHP https://www.fsc.go.jp/に「アニサキスは60 °Cの熱処理で1分、 70 °C以上では瞬時に死滅します。 また 、冷凍処理により感染性が失わ れるので、-20 °C以下で24時間 以上冷凍することが有効です。」とあるので、心配な方は熱湯を注いだ後に温度を計るか、冷凍するなどしてください。